こんにちは、くまきちです!
今回は、私が資産運用を始めたきっかけから現在に至るまでのリアルな体験談をまとめました。
これから投資を始めたいと思っている方の参考になれば嬉しいです!

1. 2016年:FP相談で「NISA」を初めて知る
2016年、有料のファイナンシャルプランナーに相談したことで「NISA」という言葉を初めて知りました。
しかし当時は「自分には関係ないかな」と思い、実際の行動には移しませんでした。
2. 2019年:YouTubeやネットで興味が高まる
ネットやYouTubeで資産運用の情報に触れるうち、「投資してみたい」という気持ちが芽生えましたが、
「損したらどうしよう」という不安が大きく、一歩が踏み出せない状態でした。
3. 2020年:ついにNISA・iDeCoを開始!
2020年、思い切って資産運用をスタート!
少額から積立投資を始め、自分のペースでコツコツ進めました。
4. 2021年:コロナショックをチャンスに
コロナショックで相場が大きく下がった2021年、「今がチャンスかも?」と思いながらも悩みつつ、
ジュニアNISAで2人分満額(80万円×2)を投資。
リスクとリターンを肌で感じた年でした。
5. 2022年:投資にも慣れてきた!
2022年には投資にも慣れ、インデックス投資や高配当株、ETF、債券など選択肢が広がりました。
両学長のYouTubeから多くを学び、「学べば投資は怖くない」と実感。
インデックス投資=市場全体の動きをそのまま再現する投資方法
(そのうち、詳しく解説したいと思っていますが、世界が成長する=インデックス投資の株価が上がると思って下さい。)

↑S&P500の長年の株価:長期で見れば、ずっと右肩上がりなのが分かる
6. 2022年:再びFP相談 → 驚きの成長
再びFPのもとを訪れたとき、「相手の話が全部わかる!」という驚きの感覚がありました。
「もう相談しなくても自分で判断できる」と感じ、成長を実感した瞬間でした。
7. 2023年:資産拡大を実感
コロナショックからの回復もあり、資産は大きく拡大。
「利益だけで車が買える」と実感し、投資の威力を改めて体験しました。

8. 2024年〜現在:NISA・iDeCoを継続中
現在も、つみたてNISA・成長投資枠・iDeCoを継続中。
焦らずブレずに、積立を続けることが資産形成の要だと実感しています。
まとめ:資産運用は「怖い」から「当たり前」へ
- 最初は怖くても、一歩ずつ学べば大丈夫
- 2020年から始めた投資は今や日常の一部
- 地道な積立で、着実に資産が育っている
これからも、家族の未来のために焦らずブレずに資産運用を続けていきます!
コメント